東日本大震災から4年目の3月11日、風化させないで
3月 11, 2015 in 【災害支援情報】東日本大震災
3月 11, 2015 in 【災害支援情報】東日本大震災
4月 11, 2013 in 【災害支援情報】東日本大震災
一人でも多くの方の命が救われるよう祈ります。
辛い思いのそばに、遠くにいる外国でも、貴方のそばにいるよ。
一日も早く復興の日々を歩むよう祈っています。
そんな思いの動画で、感動しました。
是非多くの方に見て頂きたいです。
震災から二年になりますが亡くなった方、家族を失った方、今も震災の恐怖から
立ち直れない方もいます。
私達の力は小さいけど、思うこと心を伝えること、できることを被災地に、被災者に
東日本大震災 宝地図ムービーあなたたちは一人じゃない
http://www.youtube.com/watch?v=IxUsgXCaVtc
震災地域の、農産・水産物が風評被害で、震災前の
状況に戻っていません。
もし、果物、野菜、魚など、気づいたら思い出して
買いませんか。 私達のそんな行動をする
復興支援の一年にしたいものです。
4月 5, 2013 in 【災害支援情報】東日本大震災
東日本大震災から二年が過ぎ、風化している震災被害ですが
震災時から、福島原発による、全国の水道水が放射能に
汚染されているか等を公表している資料があります。
福島県、宮城県は、震災の被害で計測不能です。
奈良県は機器の調整中とのこと。
震災後3月18日、文科省が公表している情報を元に
日本全国の水道の放射能値をグラフ化しています。
データが公表され次第、グラフを随時更新しています。
気になる北海道の資料も公表されています。
現在の新しいサイト。
全国の水道の放射能濃度一覧
こちらをクリック http://new.atmc.jp/
4月 1, 2013 in 【災害支援情報】東日本大震災
東日本大震災で、東京電力福島第一原子力発電所の事故により
放射性物質が検出されたことにより農畜水産物の安全性確認結果、
出荷規制などの情報に関するポータルサイト紹介です。
関係諸官庁は
厚生労働省、農林水産省、文部科学省 、首相官邸、食品安全委員会、
原子力安全委員会、消費者庁、原子力安全・保安院 、
(独)放射線医学総合研究所、環境省、関連都県福島県
等が見られます。震災時は放射能汚染拡大が収まらない状況でしたが、
二年が過ぎた現在でも、一次産業など農水産業の風評被害は甚大です。
震災時少し遅い感じた、ポータルサイトでしたが、現在でも
正確な情報を、スピーディに発信してほしいと思います。
ポータルサイトは下記をクリック
http://www.maff.go.jp/noutiku_eikyo/index.html
2月 11, 2013 in 【災害支援情報】東日本大震災
一人でも多くの方の命が救われるよう祈ります。
辛い思いのそばに、遠くにいる外国でも、貴方のそばにいるよ。
一日も早く復興の日々を歩むよう祈っています。
そんな思いの動画で、感動しました。
是非多くの方に見て頂きたいです。
震災から二年になりますが
亡くなった方、家族を失った方、今も震災の恐怖から
立ち直れない方もいます。
私達の力は小さいけど、思うこと
心を伝えること、できることを被災地に、被災者に
東日本大震災 宝地図ムービー
あなたたちは一人じゃない
http://www.youtube.com/watch?v=IxUsgXCaVtc
震災地域の、農産・水産物が風評被害で、震災前の
状況に戻っていません。
もし、果物、野菜、魚など、気づいたら思い出して
買いませんか。 私達のそんな行動をする
復興支援の一年にしたいものです。
10月 29, 2012 in 【災害支援情報】東日本大震災
時間が、辛いことを忘れさせてくれると言いますが
忘れないで欲しい、風化させてはいけない震災
東日本大震災 2011年3月11日
「自衛隊だけが撮った2011年3月11日」
映像を見て、想像を超える被害、逃げろ、津波が来るぞー、声だけが聞こえる
被災された方々の、安否が解らない自衛官もいたと。
若い自衛官が、津波で溺れている市民18人の命を助けた逸話もありました。
被災された自衛隊駐屯地でも12日未明までに700人の被災者を救助したと。
映像を見ながら、穏やかな地で暮らす日々に感謝。
自らも被災しても、自衛隊の任務を越えて、被災地で頑張る姿に
感銘しました。 感謝・・・ 亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。
あの大震災から1年半が過ぎましたが、風化させては行けない東日本大震災
是非見て頂きたいと映像では思います。
http://www.youtube.com/watch?v=XyQZVRkJxk0&feature=related%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%8C%E6%92%AE%E3%81%A3%E3%81%9F2011
8月 9, 2012 in 【災害支援情報】東日本大震災
特定非営利活動法人 どさんこ田舎倶楽部が
北海道で震災被害から復興を目指している
北海道浜中町ヤマジュウさんのご紹介です。
震災復興フアンド会社 ミュージックセキュリティーズ株式会社 です。
本文のご紹介は、ミュージックセキュリティーズ株式会社 HPよりコピー
させて頂きました。
「ヤマジュウ]
あれから500日 これまでのこと、そして現在の状況
3月 27, 2012 in 【災害支援情報】東日本大震災
3月25日、釧路市内での会議の前日に、霧多布の網元の
ヤマジュウ 工藤文彦社長の
被災された工場を見せてもらいました。
東の本大震災に遭い
大変な、一年を過ごしてきた
会社です
被災された工場を見せてもらいました。
1.5㍍ぐらいの津波が襲い、冷蔵庫などが
浮き上がり、天井も破損しました。
冷蔵庫は、今も使用不可能で
修理のメドもついていません。
一年後の
現在でも
掃除をしても
機械内の砂が
でてきます。
全国から、ファンドなどを通して
支援頂き、写真の機械が購入できたと、報告してくれました。
霧多布網元
のヤマジュウ 工藤文彦社長
が販売している商品です。
特定非営利活動法人 どさんこ田舎倶楽部が運営している
北海道市場では、今後とも、北海道内で東日本大震災で被災された方々の支援を行って
いきたいと思います。
被災後、復興に、会社再建に、奮闘されている、(株)ヤマジュウ さんのホームペ は
下記をクリックしてください。
http://www.hamanakamaru.co.jp/
特定非営利活動法人 どさんこ田舎倶楽部の紹介
特定非営利活動法人 どさんこ田舎倶楽部
TEL 011‐616-0357 〒060-0042 札幌市中央区大通西15 丁目 マンション大通4F
詳細はWEB サイトでもご覧いただけます。
http://www.hokkaidoichiba.net/
<どさんこ田舎倶楽部とは>
生産農家や消費者と共に、農業トラストや各地の特産品の
掘り起こしなどを行い、北海道の経済基盤である
一次産業から経済の活性化を目指している。
7月 12, 2011 in 【災害支援情報】東日本大震災
7月11日「東日本大震災」から4ヶ月が過ぎましたが、被災者の
心は変わらず、季節が変わっただけ、と話していた
ことが、印象的でした。
被災者約11万人が、避難所暮らしを
強いられ、仮の
住まいから、安心できる
自分の住まいは何時に
なったら住むことができるか、不安な
時間を過ごしています。
世界から、日本中から
心温まる義援金2.953億円は、
第一次、第二次配分
されましたが、義援金額の22%にとどまっています。
もう4ヶ月も経っているのに、
こんな状況に心が痛みます。
札幌市に棲んでいると、放射能、
住まい、食べ物など、心配の無い
そんな生活が普通ですが、
被災者の想いを考え、笑顔が戻る日まで、
できる支援を行いたいと
感じる、4ヶ月目の命日でした。
震災で亡くなられた方々の
ご冥福をお祈り申し上げます。 合掌
6月 23, 2011 in 【災害支援情報】東日本大震災
札幌市で葬儀会社を創業して15年になりますが、この間葬儀の道具などを,
必要に応じて購入し続け、今では、葬祭道具が、2トントラック4台分ぐらいになり、倉庫などに
収めきれなくなり、「ぼつぼつ廃棄しないと」と思う日々です。
創業時の葬儀用品は、
「白木祭壇」がメーンでしたので
高価な葬祭道具ばかりでしたが、
最近の葬儀では、生花祭壇が
主流ですので、白木祭壇の
出番が無く、倉庫に眠っている状
態が続いています。
廃棄処分といっても、高いお金を掛けて購入し、
又 お金を掛けて処分する事に、やるせない
気持ちと、もったいない気持ちが、交差する日々です。
この度の「東日本大震災」で被災した地域で葬祭業を
営んでいる方で、葬祭道具が津波などで流され
葬祭業が営めない方が居たら、お譲りしますので
是非役立てて欲しいと思います。
倉庫に眠っている、葬祭道具も喜ぶのではと、思っています。
連絡先
札幌市 (011)892-9999
家族葬札幌の(株)セレモニーきょうどう 迄